wats doing?

投資に関するなんやかんやを書いていきます

VALUは発行者が圧倒的有利で購入者は圧倒的に不利な理由


(2017年8月22日21時,続き書きました)

wats2012.hatenablog.com


「VALUは株のようなもの」という触れ込みで始まりましたが、そうでないのはいろんな方が言及している通りです。

配当はダメ、集まった資金で事業を起こしてそれで儲かっても配当しちゃダメ、優待ならいいけど情報商材とかダメ。

どのくらい違うのか比較するために、東京証券取引所の上場審査基準を調べてみました。

東証の審査基準

以下は東証で一番基準の緩いマザーズの基準です。

www.jpx.co.jp


  • (1)株主数

(上場時見込み) 200人以上

(上場時までに500単位以上の公募を行うこと) 800人以上

  • (2)流通株式

(上場時見込み)

流通株式数 2,000単位以上

流通株式時価総額 5億円以上

流通株式数(比率) 上場株券等の25%以上


規模が違うので時価総額とかは一旦置いときますが、注目して欲しいのは

流通株式数(比率) 上場株券等の25%以上

という部分です。

これをVALUに当てはめると、「5ooooVAを発行したら公開時に12500VAを流通させなければならない」ということになります。

VALUの現実

しかしVALUでは「公開時に〇〇VA売りださなきゃダメ」という規約はありません。

実際のVALUでの常套手段は、

  • VALUを公開する
  • 1VAだけ売る
  • 翌日は値幅制限が上がるのでまた1VAだけ売る

この繰り返しで流動性のないままにVALUは簡単に上がり続けます。

需要に対して供給が圧倒的に少ないので、VAの本質的な値段とはかけ離れて上昇します。

ちなみにライブドアは100分割という方法で需要>供給という状況を作り出して株価を暴騰させたことがあります。

100分割は違法ではありませんが、当時は「そんなことする奴はいないだろう」という暗黙の了解がありました。ライブドアはそれをあえて行いました。

後にルールが改正されて、100分割をしても需給が極端に良くなる方法は使えなくなりました。

VALUは公開時の流通量を増やすべき

つまりVALUには公開時の流通量に規定が無いので圧倒的な需要が生まれます。

購入者保護を考えるならマザーズの様に[最低でも公開時に25%流通させること]とするべきです。

これにより売り買いが活発になり、無駄に暴騰することは避けられるはずです。

おまけ

ちなみに有名どころのVALUを見てみます。(2017年8月22日現在、敬称略)

堀江貴文

https://valu.is/takapon/data

はあちゅう

https://valu.is/hachu/data

イケダハヤト

今調べてみてビックリしました。

発行数と出来高の比率が一番多い堀江さんで5%程度です。

この出来高って公開時から現在までの全期間の出来高ですよね?

株だと大体、株式公開初日には100%超えるのに有名どころの人でこの流動性です。

VALUすげぇ。盛り上がってるように見せかけて超過疎ってるじゃん。